2008年度の活動計画
団全体の今年度の活動計画をご紹介します。各隊の活動は、別途個別に計画されています。
日程 | 行事名 | 場所など | |
2008年 | 9月14日(日) | 入団・上進式 スカウトデー(カントリー大作戦) | こじま公園 |
11月23日(日) | ユニセフ募金 | 稲毛周辺数箇所 | |
11月30日(日) | 育成会総会 | 稲浜公民館 | |
2009年 | 1~2月 | 各隊スキー訓練 | こじま公園 |
2月15日(日) | BP祭、体験入隊 | こじま公園 | |
4月12日(日) | 災害訓練 | こじま公園 | |
5月5日(火) | 5・5祭り | 高洲コミュニティセンター | |
8月2日(日) | ヒューストン隊歓迎会 | 稲浜公民館 | |
8月3日(日) | 菊スカウト市長表敬訪問 | 千葉市役所 |
2008年9月14日 体験入隊イベント
9月14日に、スカウト活動を体験できるイベントを行います。
女の子も参加可能ですのでお気軽にお越しください。
日 程 | 2008年9月14日(日) ※雨天時は翌15日に延期 |
時 間 | 集合 午前10時00分 解散 午後1時30分(予定) |
場 所 | こじま公園(美浜区高洲4-2;地図はこちら) |
内 容 | 屋外ゲームなど(軽食もあります) |
参加費 | 無料 |
対象者 | 幼稚園年中・年長、小学生1~2年生の児童と その保護者(保護者同伴でご参加ください) |
右の画像をクリックすると、ご案内のちらしがご覧になれます。
印刷して参加申込書(最下部)に記入して当日お持ちください。
2008年9月14日 入隊・上進式と、ボーイスカウト体験イベント
![]() |
入隊・上進式 9月より新年度に入り、入隊・上進式を行いました。 |
![]() |
スカウトの日 毎年、9月第3月曜日は「スカウトの日」です。 |
![]() |
体験入隊の友達と一緒に、こじま公園近隣のゴミ拾いに出かけました。 |
![]() |
ゲーム カントリー大作戦の後、みんなでゲームをして遊びました。 |
2008年11月22日 「夜灯ぼし」で奉仕
![]() |
「夜灯ぼし」での奉仕活動 2008年11月22日~23日に行われた地元のイベント「夜灯ぼし(よとぼし)」で
ボランティアをしました。 |
2008年11月23日 ユニセフ募金
![]() |
ユニセフ千葉県支部の方からお話 募金を行う前に、(財)日本ユニセフ協会 千葉県支部の方2名に稲浜公民館にお越しいただき、 募金で集められたお金が何に使われているのか、スカウト達にお話していただきました。 |
![]() |
集められたお金の使い道 ユニセフで集められたお金の使い道の一つは、マラリア感染を防ぐための
蚊帳の購入です。 |
![]() |
街頭での募金活動 稲毛周辺の複数箇所の街頭に出て、募金活動を行いました。 募金箱にお金を入れてくださった皆様、ご協力ありがとうございます。
|
2009年1~2月 各隊スキー訓練
以下の写真は、2009年2月のカブ隊の訓練の様子です。
大きな地図で見る |
戸狩温泉スキー場 スキー訓練合宿の場所は戸狩温泉スキー場でした。 (左の地図は、拡大(+)/縮小(-)/移動(←→)が可能です) 宿泊先は、ニュー観山にお世話になりました。 |
![]() |
集合写真 最初の集合写真。これからスキー学校に入校します。 |
![]() |
スキー訓練の様子 ボーゲンで並んで滑ります。気持ちよさそう。 |
![]() |
山の上から下界を見下ろす カシオペアゲレンデで一休み。見晴らしのいい場所です。 |
![]() |
雪にダイビング |
|
戸狩温泉スキー場の現在のゲレンデの様子 ペガサス・ゲレンデの現在の様子(ライブカメラ)です。 カシオペア・ゲレンデの様子はこちら |
2009年2月15日 BP祭&スカウティング体験イベント
2月15日にスカウト活動を体験できるイベントを行いました。
日 程 | 2009年2月15日(日) ※雨天時は翌週21日に延期 |
時 間 | 集合 午前9:30 解散 午後1:30(予定) |
場 所 | こじま公園(美浜区高洲4-2;地図はこちら) |
内 容 | 屋外ゲームなど(軽食もあります) |
参加費 | 無料 |
対象者 | 幼稚園年中・年長、小学生1年生の児童と その保護者(保護者同伴でご参加ください) |
右の画像をクリックすると、ご案内のちらしがご覧になれます。
印刷して参加申込書(最下部)に記入して当日お持ちください。
![]() |
じゃんけん列車 いろいろな屋外ゲームをして遊びました。写真は、最初の「じゃんけん列車」です。最後までじゃんけんに勝ち続けたのは誰かな? |
![]() |
魚釣り 紙で作った魚を釣りました。一番大きな魚は一人では釣り上げられないんだけど、協力すれば釣れたんだよ。 1チームだけが全ての魚を釣り上げました。 |
![]() |
的当て ゴムのパチンコで、的当てをしました。湯婆婆の口にうまく飛ばせたかな? |
![]() |
クラフト作成 ストローで竹(?)トンボを作りました。自分で作ったおもちゃで遊ぶのは楽しいよね。 |
![]() |
球運びリレー ピンポン球を運ぶリレーを行いました。年齢に合わせて(料理用)オタマや、レンゲ、スプーンと難易度を変えてのリレーです。 猛スピードで走る子もいれば、慎重に運ぶ子もいて、楽しかったです。とても盛り上がりましたね。 |
![]() |
アーチ 今日のイベントの最後は、皆でアーチを作って、体験入隊のお友達とビーバースカウトたちを見送りました。 |
2009年4月12日 災害訓練
朝は曇り空で肌寒かったものの、お昼前から日差しが強くなり、最高気温が21.6度と5月中旬並の陽気となりました。 こじま公園の桜も散り始め、葉桜となりつつありましたが、花見を楽しむ団体も何組か、こじま公園でレジャーシートを広げていました。
![]() |
三角巾 カブ隊では、三角巾の使い方(三角巾法)を学びました。写真は、骨折などの場合に手を吊る(提肘固定)方法を教わっているところです。 |
![]() |
ゲーム形式で災害訓練 2つのゲームを通して、災害訓練を行いました。
|
![]() |
人命救助の方法として、人工呼吸/心臓マッサージ/AED使用法について学びました。 村瀬副長がビーバー・スカウトにも分かりやすく説明してくれました。 写真は自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいどうき、Automated External Defibrillator;AED)の使い方について学んでいるところです。 |
![]() |
豚汁 「炊き出し」訓練の意味合いも含めて、豚汁を作りました(昨年は「すいとん」でした)。外で食べる豚汁は美味しかったですね。 「サポート隊」の皆さん、ありがとうございました。 |
![]() |
起震車 午後は、近くの消防署(救助救急センター)で、 起震車による「震度6」の体験をしました。これで、地震が起きても落ち着いて行動できるかな。 また「煙ハウス」で、煙の中を移動することも体験しました。 |
2009年6月20日 ボーイ隊ナイトハイク
6月20日~21日にかけて、ボーイ隊がナイトハイクを行いました。
行程は舞浜から、こじま公園までで、総行程(約25km;下図中の赤線)を4時間20分で歩きました。

2009年 8月 1日 ヒューストン隊 来日

今年8月、ヒューストン隊が来日しました。ヒューストン隊は、千葉地区との国際交流についてホームページを開設しています。 右側の画像をクリックすると、そのホームページを見ることができます。
リンク先の右下の画像「SCOUT EXCHANGE 2009 スカウト交換 プログラム」が、今年の来日についてのページです。 来日に向けて資金集めなど準備の様子が、写真で紹介されています。
当団もヒューストン隊の来日の様子を掲載しています(ヒューストン向けに英語表記となっています)。
なお、8月3日に千葉市長を訪問した様子が、千葉市の「市長の動き」のページにも紹介されました。
![]() |
ようこそ ヒューストン隊の皆さん、日本へようこそ。 |
![]() |
ヒューストン隊 ヒューストン隊スカウトです。到着後に連絡事項を伝えています。 |
![]() |
ペアリング ヒューストン隊のスカウト一人ひとりが、ホームステイ先の千葉のスカウトと挨拶しています。 この後、それぞれが各ホームステイ先に向かいました。 |
2009年 8月 3日 菊スカウト受章者が千葉市長を表敬訪問
8月3日、千葉地区の菊スカウト受章者13名が、熊谷千葉市長を訪問しました。 第18団からは3名のスカウトが参加しています。
なお、この様子が、千葉県連盟の「地区・団発信情報」のページにも紹介されました。

