千葉第18団の団全体の2006年度の活動内容についてご紹介します。
活動の計画
各隊の活動は、別途個別に計画されています。
日程 | 行事名 | 場所など | |
---|---|---|---|
2006年 | 9月10日(日) | 発団30周年記念式典 | 稲浜公民館(あすなろ) |
9月16日(日) | 入団・上進式 | こじま公園 | |
10月22日(日) | 育成会総会 | 稲浜公民館 | |
11月3日(金) | 発団30周年記念行事 | 利根川/印旛沼/花見川沿いの各所~稲毛ヨットハーバー ⇒ 地図 | |
11月26日(日) | ユニセフ募金 | 稲毛周辺数箇所 | |
2007年 | 1月28日(日) | 「子どもの居場所づくり」活動 | こじま公園 ※「子どもの居場所づくり」は、文部科学省が推進する活動の一環です。 |
2月25日(日) | BP祭、体験入隊 | こじま公園 | |
4月8日(日) | 災害訓練 | こじま公園 | |
5月3日(木) | フィリピン隊歓迎 | 稲浜公民館 | |
5月5日(土) | 5・5祭り | 高洲コミュニティセンター | |
8月2日(木)~5日(日) | 第7回 団キャンポリー | 武尊(ほたか)高原川場キャンプ場で実施 |
入隊・上進式
2006年9月16日 於:こじま公園
2006年度の入隊・上進式を行いました。

ビッグビーバーのカブ隊への上進式

体験入隊の子どもたちと、こじま公園周辺のゴミ拾い活動
2006年度の入隊・上進式を行いました。

ビッグビーバーのカブ隊への上進式

体験入隊の子どもたちと、こじま公園周辺のゴミ拾い活動
「ユニセフ募金」活動
「子どもの居場所づくり」活動
BP祭
2007年2月25日 於:こじま公園
「BP祭」を開催すると同時に、体験入隊を行いました。

体験入隊の遊びの一つとして、割り箸を使ったパチンコを作りました

体験入隊の子どもたちと、餅つきを行いました
「BP祭」を開催すると同時に、体験入隊を行いました。

体験入隊の遊びの一つとして、割り箸を使ったパチンコを作りました

体験入隊の子どもたちと、餅つきを行いました
災害訓練
2007年4月8日 於:こじま公園
災害時に備えた訓練として、けが人の応急手当ての練習や、炊き出しを行いました。

三角巾の使い方を練習しています

大たい骨骨折を想定して添え木による応急手当と、
担架での運搬の訓練です。

釜戸を用意して、炊き出しの訓練を行いました。
この後、おにぎりにして皆で食べました。
災害時に備えた訓練として、けが人の応急手当ての練習や、炊き出しを行いました。

三角巾の使い方を練習しています

大たい骨骨折を想定して添え木による応急手当と、
担架での運搬の訓練です。

釜戸を用意して、炊き出しの訓練を行いました。
この後、おにぎりにして皆で食べました。
フィリピン隊歓迎
2007年5月3日 於:稲浜公民館
フィリピン共和国ケソン市から派遣されたリーダー2名の訪日を歓迎しました。

フィリピンからのゲストをお迎えし、ご挨拶いただきました。

この後、懇親会も行いました
※千葉市のホームページにも、 千葉市長を表敬訪問している様子の紹介があります。
フィリピン共和国ケソン市から派遣されたリーダー2名の訪日を歓迎しました。

フィリピンからのゲストをお迎えし、ご挨拶いただきました。

この後、懇親会も行いました
※千葉市のホームページにも、 千葉市長を表敬訪問している様子の紹介があります。